ワキブログ

リーダー論、銀行システム、健康、イラスト副業について気ままに綴ります。

作業の進捗状況を管理するのは無意味。むしろ育成の妨げ。

若手が育っていない

私の職場は若手育成ができていないという問題を抱えています。もしベテラン勢が退職、異動になってしまったら、チーム全体の業務知識が低下して、現状の業務レベルを維持できなくなります。そのため若手、中堅層の育成が最優先に行っていく必要があります。

 

なぜ育っていないのだろうか。

 

一番の原因は若手が責任感をもって仕事を行う業務体制になっていないからだと考えます。若手は「ベテランがいるから、品質はベテランが保ってくれる」「自分には責任はない」という当事者意識が低い思考になっています。

それを促してしまっている原因は毎週の個人進捗会にあります。

作業者(若手)を管理する進捗会はやめる

私の職場では作業者が作成した成果物を確認者がチェックする体制で成果物を作成してお客様に納品しています。

 

毎週、作業状況を確認する進捗確認会を行っています。そこでは各作業者が個別に作成している作業の進捗状況ファイルを開いて順番に全員を見ていきます。かなり時間もかかっています。この確認はあくまで作業者だけをターゲットにしていて確認者は行いません。

 

この進捗会のやり方は、まさに「作業者は信じてないけど確認者は信じてる」ということを言ってしまっているようなものです。そして確認が終わったら、いったん作業者だけを返して、確認者だけが残り進捗会の振り返り会議を行っています。

私はこの会議体制を来月からぶち壊します。

f:id:greengreen220:20200313172312j:plain

作業者と確認者の関係性

今後の進捗確認会はどうする?

進捗会が始まる前までに、作業者の進捗状況ファイルを私がすべてチェックしておきます。私が気になった作業だけをその人に聞くことにします。それ以外はメンバーからの意見がないか問題が発生していないかを確認して、なければ私から必要な全体連絡をして終了にします。

 

このようにすることで進捗会の時間は短縮されますし、今までの「作業者を管理している感・あからさまに下に見ている感」は無くなると思います。

この変更によって作業者の業務に対する意識が変わることを期待します。

 

まとめ

どうしても作業者は位が低くと確認者は位が高いという上下関係になってしまいます。でも確認者が見落とすことはありますしミスもします。

この体制の最大の目的は2段階でチェックを行うことで品質を高めることです。そのことを認識してもらいたいです。作業者だから発言力がないとか、責任感が無くていいなんてことはありません。現場のメンバーすべてが業務を行う上で必要な役割があって仕事をしているのです。

 

いままで当たり前のやり方で続けていた個人進捗会をやり方を変えるということはプラスになるのかマイナスになるのか、今後どうなるのでしょうか…。

現状のままでは変わりませんのでとりあえずやってみようと思います。ベテラン勢が退くタイミングを迎えても現場の業務レベルが下がらないように仕事のやり方に変えていこうと思います。

【理想のリーダー像】温和なリーダーがチームを救って見せる!!!目線の高さは常にメンバーと同じ

私はリーダーに向いているのか?

私は「業務知識のあるリーダー」「メンバーを引っ張るリーダー」「強いリーダー」になれない気がします。業務知識は他の人の方がありますし、リーダーシップ・推進力・発言力も他の人の方があります。私は極普通の業務知識しかなく、ぐいぐいメンバー引っ張るリーダーシップもありません。

 

正直、そんな私にリーダーが務まるとは思えませんが、もし現リーダーが異動する時がきたら、私がリーダーを担当する可能性が高いようです。

 

そんな私ができることと言えば、色々な人の間に立って、それぞれの人が問題なく作業をこなせるように調整することだけです。私は新人でこのチームに配属されてから今まで異動はありません。そのため、各作業の難易度、一人当たりの作業量の限度など概ね把握しています。まぁ、私より長く在籍している人は、より詳細に分かっていますが…。

 

それを生かして、メンバーに適切な作業量を割り当てることが私の仕事です。(というか、それが現在の私のメインの仕事になります)

f:id:greengreen220:20180917233406j:plain

私の目指すリーダー

・弱いリーダー

・みんなに頼るリーダー

自分は弱いのでみんなに頼ることしかできないです。それに私以外でリーダーに向いている人がチームにはいます。メンバーを引っ張るのはその人に任せればいいのです。私はリーダーシップを発揮して適切にメンバーを引っ張ることはできませんが、その人達なら引っ張っることができます。

 

私のチームには色々な人がいます。それぞれの得意な能力を存分に生かせれば、きっとチームは良い方向に進んでいきます。それぞれの能力を最大限に生かせる環境を作ることが私の目指すリーダーの仕事です。

 

ちなみに現リーダーは基本的に「強いリーダー」です。ただし、全てを把握しているわけではありませんので、チームのメンバーに頼ることも多いです。それが絶妙なバランスのためチームを良い状態にキープできるのだと私は思っています。私は現リーダー像を目指したいのですが、同じにはならないと思います。そのため私の場合は弱いリーダーで、チームのメンバーに頼る割合が多くなる、といった完成形でしょう…

【セキュリティ事故!!】オンサイトエンジニアにとって入館証は紛失することは死を意味すること

無くならないセキュリティ事故

「入館証無くすくらいなら財布を無くした方がマシ」という上司の言葉が私の心に突き刺さっております。客先で働いている私達システムエンジニアにとって、お客さんから借用している入館証は命のような物です。

f:id:greengreen220:20180917003248j:plain

入館証を紛失する可能性は誰でも秘めております。ストラップのひもが切れてしまえば、それで紛失となります。電車の網棚にカバンを置くなんてもってのほかです。カバンは肌身離さずです。通勤で自転車を使用している人はカゴにカバンを入れているかもしれませんが盗難の危険性があるため危ない行為です。

 

あとお酒が好きな人は要注意です。入館証を紛失している人はお酒が好きな人、飲み会が好きな人の可能性が高いです。というよりそういう人しか紛失していないです。紛失した人の話を聞くと二次会、三次会、四次会・・・となって、酔い潰れて紛失・盗難といった内容をよく耳にします。お酒好きというだけで入館証の紛失のリスクはかなり高まります。

 

f:id:greengreen220:20180917003305j:plain

カードをかざす認証方法ではなく、身体認証に切り替えるべき

セキュリティに対する意識は個人によるので、対策をいくら行ってもセキュリティ事故はゼロにはなりません。入館証の紛失は必ず毎年発生しています。注意喚起していても発生してしまいます。紛失が多発するとお客さんからの信頼度は下がってしまいます。

 

人間は物を無くす生き物です。そして物は無くなるし、いつか必ず壊れるんです。これは自然の流れで絶対に変えられません。「入館証は命のようなもの」ということは自分自身です。自分自身ですから入館証ではなく、顔認証、指紋認証などに切り替えてほしいです。そうすれば無くすもの自体がそもそも無くなります。だってそれを無くすということは=死ですから(笑)

私が週一回の進捗会を行う理由は、全員が顔を合わせる唯一の機会だから

お通夜のような進捗会

私は進捗会の司会をやっておりますが、それが毎回おっくうなのです。理由は進捗会がお通夜のように静かだからです。司会の私、リーダー、一部の有識者、あとは報告者、この人たちが発言するだけで、みんな静かなのです。とても眠たそうなのです。(ていうか寝てます・・・)

なぜ進捗会を行うのか

進捗会では主に以下を確認を行い、問題が上がった場合は対応し、作業調整が必要な場合は担当変更する等を行うために毎週実施しています。

  • 各メンバーが持っている作業が予定通り進んでいるか確認
  • 問題・遅延は発生していないか確認
  • 作業逼迫している担当者はいないか確認
  • 作業が空き状態になっているメンバーはないか確認

私が考える進捗会を行う意味

 全メンバーは40人程度、進捗会はその人数を約1時間拘束します。進捗会を行う意味は本当にあるのでしょうか?メンバーの中には無駄だと思っている人もいるかもしれません。でもこの進捗会はチームの全メンバーが顔を合わせる唯一の機会なのです。

担当者は一部のメンバーと仕事を行いますが、全員が全員と仕事を行う訳ではありません。そういう意味でも、この進捗会は全員集まって話をする良い機会だと私は思います(全員との話し合いには全然なっていませんが)。

 

眠たそうにしている人、寝ている人がいます。でもそれでいいと思います。

チームが唯一、一緒にいる空間なのだから、それだけで意味があると私は思っています。

 

そうは思っていない人、お客さんが聞いたら怒るかもしれませんが、これが私の考え方です。でも本当はみんなにもっと話し合いをしてもらいたいのは事実です。司会している時に哀しくなるからです…

f:id:greengreen220:20180916211640j:plain

タイムカードの導入する目的はサービス残業を撲滅させるため。でも、そうすると時間をかけられないため社員が育たない

タイムカードを導入すると人が育たない?

今更なのかもしれませんが、私の職場にタイムカードが導入されました。このタイムカード、タッチすると挨拶してくるんですよね。誰よりも大きな声で・・・(早速、設定で音量をOFFにしましたけど・・・)

 

残業時間削減のご時世の影響を受けて弊社も残業時間の上限がかなり低くなくなりました。超過してしまう場合は是正計画書の提出が必要になります。これがかなり面倒です。

 

f:id:greengreen220:20180911230544j:plain

 

「残業するな、残業するな」と上からは言われますが、特に現場の環境は何も変わっていません。仕事量が減った訳でもありません。結局、上からの指示に耐えられるように現場が職場環境つくりを考えなければいけません。しかし、そんなすぐには今までの環境から変えることは出来ません。

 

加えて、最近は仕事の生産性を上げろ開発コストを押さえろ作業効率化を考えろ等で現場の業務を行うためには高いスキルと、ある程度の経験が必要になっています。そんな現場に配属する新規着任者や若手は高いスキルが求められ、与えられた作業を予定負荷以内で完了できるかチェックされます。

 

そして一番厄介なことが仕事はあるのに新規着任者や若手には難易度が高く、その仕事を任せることができない状況です。長く在籍している人たちは恒常的に忙しく、逆に新規着任者が空いてしまうという問題が発生しています。

これはお客さんからしたら仕事を均等に割り振ってほしいということになります。

 

新規着任者や若手の方に業務を覚えてもらうには、それなりに時間がかかります。しかし、作業効率化、開発コスト削減のため、その時間をかけることが出来ない状況です。

作業者は与えられた時間内で作業を終わらせようとします。人によっては時間超過した場合、その時間を計上しないでサービス残業を行います。その傾向は新規着任者、若手に多く見られます。

タイムカードはそのサービス残業を無くすためにはいい方法です。でも人は時間をかけないと育たないというのも事実です。

 

以上の理由により最近のご時勢は若手が育たない時代なのです。即戦力を欲しがるのはこういう理由なのです。

 

不満は意味がない

 前述は不満です。でもそれはお客さんに向けてではなく、上司に向けてでもなく、我が社の方針に向けてでもありません。この状況に単純に不満なだけです。要因は誰だというと分からないのです。ならこの状況を受け入れて、自分の置かれている現状で最善の策を考えて乗り越えていくしかないのです。

そのためには、職場のメンバー、お客さんと協力して、互いに助け合って、問題を解決していこうと思います。みんなと前向きに楽しく仕事ができれば、どんな問題が起きても解決できると思います。

ブログ始めました。

自己紹介

・名前:ワッキー

・職種:システムエンジニア(客先常駐のシステムエンジニア

・趣味:イラスト

 

日々の出来事をイラストを交えて描いていこうと思います!続けられるように頑張ります。

新人で配属して、ずっと同じチームに所属しています。気がつくとサブリーダーのポジションになっていました。システムエンジニアとしてのスキル、現場の業務知識、突発的なトラブルの迅速な対応等、どれもまだまだ未熟でメンバーの指揮をとることはできません。それなのにサブリーダーになってしまいました。

リーダーが居ない時の心細さが半端ないです。とりあえず、私はメンバーのみんなに頼ることしかできない頼りないサブリーダーです。そんな私の日々の奮闘を描いていこうと思います。これからよろしくお願いします。 

f:id:greengreen220:20180908171405j:plain